ブログ始めて3ヶ月の私が収益を上げた方法を教えます!初心者が収益を得る方法!

blog icon information internet ブログ
Photo by Pixabay on Pexels.com

どうも、ブログ初心者のほび日記です!

ブログを本格的に運用し始めてから3ヶ月ほどが経ちました。

ブログをちゃんとやろうと思い、

更新し始めるようになったわけですが、

最初は全くブログが伸びずに

何度挫折しかけたことでしょう、、、

みなさんもこんな思いしていますよね、、、

ブログを運用し始めた最初の方はほとんどの方が苦労していると思います。

私もみなさんと変わらないただの初心者です。

しかし、

ブログ運用3ヶ月目にしてついに!!

「収益を上げる事ができました!!」

多くの人が挫折を経験して辞めてしまう事が多い3ヶ月目。

行動していればそこを乗り越える事ができると

みなさんにも証明したいという思いで頑張ってきましたが

ついに証明しました!!

なぜこんな一般人の初心者ブロガーが収益を上げる事ができたのかを

稼げない時にやってしまったこともあげながら

みなさんにもお教えします!

初心者ですが、

行き詰まってる人の力に少しでもなれたらと思います!!

私が収益を上げた方法

a person holding white ipad mini
Photo by cottonbro studio on Pexels.com

それでは、

みなさんも気になっていると思うのですが

ブログを本格的に運用し始めて3ヶ月の私が初収益を上げた方法を紹介します!

それはズバリ!

「Google AdSense」

です!!

「いや、アドセンスかい!!!」

「そんなんだれでもやっとるわ!!」

「まだ審査通ってないからできない!!」

今そんな声が聞こえてきました。。

Google AdSenseの審査が通っている人はすぐにでも実践できます!

もしまだ審査が通っていない人はブログの後半で初心者ならではの審査の通し方を説明します!

目次の「アドセンスの通し方」を参考にしてみてください!!

意外とすんなり通るかもしれません!

まだ審査してない人は今すぐ審査!!

https://www.google.com/intl/ja_jp/adsense/start/

アドセンスで収益を上げやすくする方法

私がアドセンスで収益を上げた方法は初心者でも本当に簡単にできます!

実際に私自身やってみて

ブログも書きやすく、毎日書くことも容易、

さらには、

書いているうちに知識も貯まるため本当に実践してみてほしいです!

こんないい事尽くめな方法。気になりますよね!

今回は教えていきます!

それは、、、

『趣味などのその時話題のことをブログに書いてSNSで共有すること!!』

これです!!

これをみて何を言っているかわからない方もいると思います。

自分のやった方法を説明すると、

趣味のサッカーやトレカなどの時事ネタをブログにまとめるということです!

サッカーならW杯やその日の試合について、

トレカならトレカブームがきているので、

いつどこで何が発売されることや、カードリストを作ったりすることです。

このような時事ネタを書くことで

その時の読者の「気になる」という気持ちを刺激してあげる事が重要です。

そうすると、

興味を持ってくれた多くの読者がブログを見てくれるというわけです。

そして、広告を読者の目に入るところに貼っておくと気になった人が押してくれるという仕組みです。

仕組み自体はかなり簡単です。

初心者の方も好きなこと続けていることがあれば書き続けられるのでかなり気持ちが楽になると思います!

ただし、

この方法にはいくつかの問題もあるので注意してください。

その問題点を次の章に書いておきます。

SNS方法の問題点

shot of mobile screen with app icons
Photo by Ocko Geserick on Pexels.com

上の章で説明した方法要点さえ掴めばかなりうまくいきます!

ただいくつかの問題点があるので注意しましょう。

その問題点をお話ししていきます!

その1:あくまで時事ネタであるということ

私が説明した方法はその時に話題のことを取り上げるという方法です。

「その時話題のこと」

ここが重要です。

つまりはその情報は一時的にしか読まれないということです。

その時話題のことで読者の興味を引くため一時的な効果は本当にすごいものです。

しかし、

そのネタの旬が過ぎるともうその記事は読まれません。

そのため、

読まれなくなった記事の代わりになる話題を

次々と投稿しなくてはならないということです。

こまめにブログを更新する必要があるため、

書き続けられる、書いていて楽しいことでなければ続けられません。

だからこそ、自分の好きな趣味などのジャンルで書いたほうがいいのです。

書き続けなければ収益が継続しないため書き続けられるかが勝負どころです。

SEOに頼れない

letters on the wooden blocks
Photo by Oleksandr Pidvalnyi on Pexels.com

この方法はSNSに頼ってしまうというところがもう1つの弱みです。

SNSで読者を集めることが目的になっているため、

SEOには弱くなると自分でやっていて感じました。

もちろんSEOキーワードにもしっかり注目して記事を作ることは大事です!

ただ、

私自身最初の方にやってしまっていたのですが、

「つい自分の書きたいことを書いてしまう」

ということです。

話題になっていることで自分の好きなこと、、、

つい、書きたいことを書いてしまう事があります。

これは話題からずれている事がほとんど。

SNSでも見られず、SEOにも引っかからないというのがほとんどです。

話題の事柄を書けていても一時的な話題だからこそ

SEOでも引っかかりにくい。

これがSEOに頼れないという事です。

ただ、

本当に話題になっていることで読者が必要としていることを書く事ができた時、

とんでもない効果を発揮してくれます!

SNSでもかなり閲覧され、SEOにもヒットしていることが確認できたら

それはとてもいい記事であるということがわかるんです!

こんなことは初心者の僕には稀でしたが、とても励みになりました!

SEOを学ぶ事ができるのも利点だと思います!

話題の事柄を正確に捉える必要がある

woman wearing teal dress sitting on chair talking to man
Photo by Jopwell on Pexels.com

続いて大事なことは、

「そのジャンルの話題を正確に捉える必要がある」

ということです。

SEOに関しても同じことを言えますが、

読者が何を求めているのか。

これが一番重要です。

ただ書けばいいというものではなく、

どの話題にどれくらいの人が興味を持ってくれるかが重要。

もちろん毎日毎日正確に読み取ることはできません。

ですが、

続けていくうちに

「今はこの話題だな」

「この人がこれを話題にしているからこの内容だな」

など

話題になっていることを見つけるためのヒントをSNS上から見つけられるようになってきます!

百発百中というまでには行けていませんが

ニーズを理解するということがブログの閲覧数、収益などに影響を及ぼすことを理解する事ができます。

この方法はブログを伸ばす上での勉強になると考えています!

私が稼げない時にやってしまっていたこと

ここからは私がpv数を伸ばせなかった時にやってしまっていたことを

簡潔に箇条書きにしておきます。

箇条書きにされた内容はブログを書くときに注意しなくてはならないことのため

参考にしてください!

NG行為

  • 自分の書きたいことを書いてしまう
  • 興味のないことについて書く
  • SEOキーワードを後に決める

この3つは確実に押さえておきましょう!

もちろん他にも注意すべきことはありますが、

ブログ初心者の方にとってはこの3つを特に注意してほしいです!

私自身最初は注意する事が多くても覚えきれなかったため

最初はこの3つだけを意識しましょう!

SEOワードを後に決めてしまうとブログ内容が自分の書きたいことになってしまうためNGです!

アドセンスの通し方

ここからは、

まだブログを始めたばかりの方に向けて

Google AdSenseの審査に通過するために見落としているかもしれない方法を説明していきます。

最初に言っておきますが、

Google AdSenseの審査をするときに

「ブログを完成させない事が大事

なんです。

これは後で詳しく説明します!

Google AdSenseの審査を通す上で意識することでよく言われる内容がこちらです!

  • 独自ドメインを使うこと
  • ポリシー違反をしないこと
  • プライバシーポリシーを固定ページに入れる
  • 運営者情報を固定ページに入れる
  • コンテンツを一定数以上用意する
  • 高い質の記事を書くこと
  • アフィリエイトリンクを貼らないこと

近年、

審査が厳しくなったアドセンスとはいえ

これらを守っていると簡単に審査に通ります。

しかし、

初心者にとってこの項目はあやふやで想像しにくいものです。

私自身このポイントの解釈には苦労しました。

ブログの内容を少し変えて審査。

これを永遠に繰り返したわけです。

ここで挫折してしまう人がほとんどです。

ここで、

私自身が試行錯誤して審査に合格した方法を教えます!

アドセンス審査通過のために見落としていることは?

two person riding boat on body of water
Photo by Jayant Kulkarni on Pexels.com

ブログを始めてからまず手をつけることの1つとして

認知されているのが

アドセンス審査です。

私自身、

このアドセンスに受かるために試行錯誤していました。

何度も審査に落ち、

挫折しかけましたがとあることを見落としていたことに気づき

訂正したことで審査に受かる事ができました。

その時に気づいたアドセンス審査の通過方法があります。

その方法こそ、

「ブログを完成させない」

という事なんです!

どういう事なのか?

これはアドセンスに落ちてしまっている人にはよく見られることなんですが、

「ブログを自分の理想の形にすることで審査に合格できる」

この考え方、

もしくはこれに似た考え方を持っていませんか?

この考え方が間違っているんです。

自分の理想のブログから遠いほうが審査には合格できます!

ブログを始めてからすぐに理想のブログの形にするために

完璧を追い求めていても、

理想の形にすることはできないんです。

なぜなら、

「ブログの中身がスカスカだから」

です。

言い方は悪いですが、

見栄えばかりを気にして中身が伴っていなければ、

むしろ中途半端なブログに見えてしまいます。

アドセンス審査では

ブログの外観よりも、中身を見られると考えてください!!

では、

どのようなところに注目すればいいのでしょうか?

私自身の気づきも踏まえて箇条書きで教えていきます!

審査につながる注目するべきブログの中身

  • 記事数を増やす
  • プライバシーポリシーなどの固定ページは必須
  • カテゴリーを分けない(※重要)
  • 記事を見やすくする

基本的に大事なのはこの4つだと考えてください。

特にカテゴリーを分けないというのはかなり盲点かもしれません。

これら4つについて説明します!

その1:記事数を増やす

アドセンス審査を通す上で確実に必要な条件になってくるが記事数です。

初心者のうちは、

記事数も少なく、

1記事の文字数なども少なくなりがちです。

ここは本当に記事を書くしかありません。

1日1記事でも2記事でも書き続けることが審査合格につながります。

記事内容は自分の書きたいことでもなんでも書き続けられるようにしましょう。

記事は見られなくてもあるだけでOKです!

ちなみに、

私は30記事に到達しないくらいで審査に合格しました!

10〜20記事あれば条件があっていれば普通は合格するのですが、

ここまで合格しない場合、

どこかに欠陥があると考えていいでしょう。

私の場合は、カテゴリー関係でした。

その2:プライバシーポリシーなどの固定ページは必須

プライバシーポリシーなどの固定ページは必須になります。

これは信用できるサイトなのかということです。

プライバシーポリシーがあるだけで

「このブログは記載してあるポリシーに準じて活動している」

という、

信用の証明書のようなものなので

あるだけでいい評価になるでしょう。

まだ設置していない人は、

「ブログ プライバシーポリシー」

などで調べれば出てくるので設置しましょう!

見本を用意できず申し訳ありません、、、

その3:カテゴリーを分けない

このカテゴリーを分けないというのは意外と見落としがちな重要ポイントです!

私はこの部分を訂正したところすぐに審査に通りました!

私は趣味ブログを運用していたため、

どうしても、

カテゴリーを分けて見やすくしたい。

という思いが強く、

記事のジャンルごとにカテゴリーを細かく分けていました。

自分の理想のブログを先に中途半端に作ってしまったことでせっかく書いていた

記事数のカウントが細かく分けられてしまっていたんです。

いくら記事数を書いていても、

それを細かく分けすぎてしまっていたらカテゴリーの記事数が減ってしまい、

「最小のコンテンツ」、「有用性の低いコンテンツ」

などのダメ出しがアドセンス側から届いてしまいます。

この2つのダメ出しが届いていたら記事の内容やこのカテゴリーの周辺に目を向けると解決できるかもしれません。

これが「ブログを完成させない」ということです。

中途半端な完成度はかえって審査の妨げになる事があるので注意です。

その4:記事を見やすくする

記事を見やすくするというのも重要です。

画像をただ貼ればいいというわけではなく見やすい場所に適切な大きさで貼る事が重要。

貼りつけ過ぎも注意ですが、

普通に記事内の1項目ごとに1枚くらいがベストかなと思います。

この画像のところはとことん完成させましょう!

この画像は完成度が高いことや見栄えがいいに越したことはないので

まとめ:ブログを理想に近づけない大切さ。

ここまで読んでいただきありがとうございます!

参考になったでしょうか?

私はカテゴリーの部分で理想のブログに中途半端に近づけようとしたことで

審査に通る事ができないでいました。

特に、

「最小のコンテンツ」、「有用性の低いコンテンツ」

この2つのダメ出しはカテゴリーなど、

記事数やその内容量に関係したものである可能性が高いです。

そうでなかった場合は、

自分が理想のブログに近づけようとしていじったところを確認して見てください。

よく見たら中途半端なことになってしまっているかもしれません。

このように無理に完成形のブログを目指すと中途半端なものになってしまいます。

初心者の方や

アドセンスの審査に今も通らない方は背伸びせずに、

不恰好なありのままのブログを審査に出して見てください。

あっけなく審査に通るかもしれません。

ブログを続けて稼ぐたいと思うならばこそ、

審査に受かる事がゴールではない

ということを肝に銘じておきましょう。

審査に受かった後にブログを完成形にすること。

審査に出すときはあくまでも自分の理想のブログではなく、

審査用のブログを仕上げるつもりで作業しましょう!

審査に通れば収益を上げる挑戦の始まりです!

私も現在、

初収益をあげることに成功し、

その継続にチャレンジしているところです!

みなさんと協力し合い、

ブログの質を上げて収益に繋げていくということを実践していきたいと考えています。

わからないことや知りたい事があれば

私の経験を交えてお話ししたいと思っています!

TwitterのDMで質問等を受け付けますのでお待ちしております!

返答はDMでそのまま返すこともありますが、ブログにして返答することもあります。

最後に、

この記事にはGoogle AdSenseの広告を貼り付けています。

みなさんの目には入って来ましたか?

もし、

入って来ているのであればそれは成功です!!

貼り付け場所など、

審査通過後の参考にしてもらえると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました